日本の伝統楽器である津軽三味線を追求し広めていくと共に、これまでの自身の音楽経験から可能性を広げ、多くの人に喜ばれる演者となるがために精力的に活動しています。
プロフィール
1977年2月7日 | 岡山県岡山市生まれ 15歳でギター、ドラムを独学で始めバンド活動を開始 ボーカル、作詞作曲も担当 |
1995年 | 蒜山ロックフェスティバルにTHE YELLOW MONKEY等の前座として出演 |
1997年 | 山陰夢みなと博覧会 中四国バンドコンテストに岡山県代表として出演 |
2000年 | ぼっけぇ総社 バンドコンテスト グランプリ受賞 |
2003年 | 東京へ進出 自身がボーカルギター兼作詞作曲担当するポップロックバンド「ザ・シューターズ」を結成。 |
2006年 | 1stアルバム『打ち上げ花火』発売![]() |
2007年 | 2ndアルバム『THANK YOU FOR THE MUSIC』発売![]() |
2008年 | 音楽事務所CACUUに所属 CACUU所属アーティスト5バンドと共に1stアルバム『hatena side』発売渋谷を拠点とし、渋谷O-EAST、渋谷QUATTRO、渋谷公会堂など大規模な会場にも出演 岡山、和歌山、新潟、東京の4会場でのワンマンライブを含む全国ツアーも二度行う |
2009年 | バンド解散に伴い「櫻音ひろゆき」としてソロ活動始動 作詞作曲、ボーカルだけでなく、全ての楽器を1人で演奏したミニアルバム『Just働it』発売 ミニアルバム『Just働it』に収録された曲「お疲れ様です」のPV作成 ![]() |
同年、アコースティックギター1本を持って毎日、2ヶ月間に渡り都内中心に路上ライブを実施 初の弾き語りワンマンライブを武蔵野公会堂で行い200名以上動員 音楽の方向性を模索し一旦東京を離れ、和歌山のレストランカフェバー「デサフィナード」で昼はウエイター、夜はステージで演奏をしながら住み込みで修行をする 偶然観た和歌山の野外フェスをきっかけに、野外フェス挑戦を決意し東京に戻る ギター、ベース、ドラムに加え、管楽器隊、ダンスコーラスという大所帯ライブユニット和装ロックンロール楽団「39×69(サクロック)」を始動 |
|
2010年 | アサヒビールと「MUSIC ON!TV」主催 1万人規模の野外フェス 「ASAHI SUPER DRY THE LIVE」の一般公募オーディションを勝ち抜き、野外フェス出演を1年で達成させ、レミオロメン、GOING UNDER GROUND、Superflyらと共演 エンターテイメント性の高いライブパフォーマンスが好評を得る |
2011年 | 新たな展開が期待された中、2011年3月11日、東日本大震災が発生
復興チャリティー活動なども行うが、電力が無いと最大限のパフォーマンスが出来ない現実と直面し、それまでのバンドサウンドから、生楽器への転身を決意 ロックな魂を再現出来、繊細な旋律に加え、激しい打楽器の要素を兼ね備えた津軽三味線と運命的な出逢いを果たす |
2012年 | 津軽三味線「廣原会」の門を叩き、世界を股にかけ活躍する津軽三味線奏者 廣原武美に師事 |
2013年 | 青森金木津軽三味線全国大会 団体の部に「廣原会」のメンバーとして参加し優勝 |
2015年 | 準名取「武之」襲名 |
2016年 | 師匠の廣原武美と共に台湾に渡り、台灣廣原曾のメンバー武豪と台北のライブハウス「月見ル君想フ」に出演
同年、師である廣原武美と共に津軽三味線と和太鼓ユニット我人(オランド)のメンバーとして、ドイツ公演ツアーに参加 ケルンの日本文化会館、毎年70万人規模の大イベントとなるデュッセルドルフの「日本デー」の野外ステージ出演 |
2017年 | 6月 奉還町に櫻根座スタジオオープン。 |