2月に入ってあっという間に一週間が経っておりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ここ最近の寒さが尋常ではなく、毎日寒い寒いが口癖のようになっている気がしますね💦
今週末はピアノの発表会予定ですが、毎年12月に開催していた発表会を2月に延長しての開催。
2024年の集大成としてみんな最後の追い込み練習時期を過ごしております。
とはいえ、うちの教室は良くも悪くもゆるっとした雰囲気で緊張感があまりなく😅
発表会前でもいつものように雑談もしつつ、直前のレッスンで新たな飛び道具を取り入れてわちゃわちゃしながら大爆笑したりしております。
発表会の復習のために動画を撮るのですが、失敗して笑いすぎ、「これは辛い時に観たら元気出るね」と生徒さんとのお宝動画になったり。
ピアノレッスンとは思えない動画ばかり。
本当に楽しくて有り難いですね。
ピアノを弾くための正しい技術とかもちろん大事なんですが、レッスンってそれだけじゃないんですよね。
大人の生徒さんに関しては「先生」としてというよりは、一緒に音楽を楽しむ仲間、的な感覚もあって、これは中学生以上の子供たちにも言えるかなと。
幼稚園児や小学生はある程度、基礎技術を伝えていく必要があるので先生的感覚はあるのですが、中学生でもまだ趣味でピアノを続けてくれている子達のレッスンは時々脱線することも大事な時間だったり。
ピアノ教室という名の「本音が言えるゆるっとしたリラックスできる場所」
それが私の教室理念というか想い。
ピアノ=クラシックと思われがちですが、音楽は本当に幅広くて、子ども達は特に「TikTokや youtubeで流れてくるあの曲を弾いてみたい」と思ったりするもので、「その願い、基礎練習なしにすぐに叶えてあげよう!」的な教室があってもいいんじゃないかなと特殊なレッスンをしていたりもします。
邪道と言われても本人がそれで楽しく音楽できるなら良いんじゃない?とも思ったり。
その内基礎の大事さがわかって忍耐力がついて出来る時がくる子もいたりして、先のことはわからないものです。
一つの正解をもつのではなくて、いくつも引き出しをもっていればどこかにみんなハマるもの。
そうすればダメな子なんていないので楽な気持ちで一緒に音楽を楽しめますしね。
レッスンに関しては色々考える日々ですが、とにかく自分のキャパシティを広げて心穏やかに発表会に向かいたいと思います♪
どうなっても楽しい!
とにかくみんなが体調崩すことなく元気に会場にきてくれることを願って、私もゆっくり寝たいと思います笑
発表会は入場無料ですので、ご興味ある方はどうぞお越し下さい♪
日時 2025年2月9日(日) 開演:13:30
会場はシンフォニーホールのイベントホールです。
(演奏は2時間ほどとなります)