音楽健康指導士のお仕事は自分も健康に😊

春になったなぁと思ったら、毎日暑いのか寒いのか一日の気温の変動に身体がついていくのが大変💦

加えて新学期、新生活のスタート時期、緊張したり慣れないことに自然と身体が疲れて自律神経が乱れやすい時期でもあります。

皆様、体調崩したりしていませんか。

先日は音楽健康指導士のお仕事で赤磐市へ行ってきました😊

終活相談会の後の30分イベントなので会場は葬儀場。

いつもは津軽三味線とピアノの演奏をさせて頂いている場所ですが、今回は音楽健康体操の講師として1人でのお仕事。

音楽健康指導士の資格をとってから久しぶりのこのお仕事だったので、今回何をメインにプログラムを組み立てようか、参加される方にどうなって欲しいかを改めて考える良い機会でした。

いつもはピアニストとしての私ありきでピアノを用意していましたが、今回はピアノなしでのプログラムに挑戦。

オペレーターマイク、iPhone、iPad、Bluetoothスピーカー、簡易ミキサースピーカーセットのみ。

初めての挑戦でしたが、参加された方々をしっかりと見れて気づきも沢山。

卵が先か鶏が先か、ではないですが、自律神経の不調でイライラ、不安、集中力低下などのメンタルの不調、血圧上昇、動悸息切れ、めまいなどの身体の不調が起こるのか、メンタル、フィジカルの不調が自立神経の乱れを起こすのか

どちらにしても問題は交感神経と副交感神経のバランスが崩れること。

日々の忙しい生活の中で知らぬ間に疲れが溜まっていることが多いので

今回は「言われるがままやっていたら帰りに身体が少し軽くなったなぁー」と感じてもらえて、帰っても自分でやってみようと思ってもらえたらいいなぁという気持ちでプログラムを組み立てました😊

胸式、腹式呼吸、自分の呼吸に意識を向ける時間を作ることはとても大事。

たったの5分でも呼吸だけに意識を向けるととても長いものです。

生きる=呼吸すること

そして一日、一笑い!😊

これも卵と鶏理論ではないですが、楽しいから笑うのか、笑うから楽しくなるのか、なんですよね。

今月3会場でのお仕事ですが、継続は力なりということと自分の学びを健康寿命を伸ばすお手伝いに使えたらということで、今年は自分で動いてみようかなと。

小さいことでも新しいことをすることは脳の老化を防ぐと言われているので、私自身50歳を目前にどんどん新しいことに目を向けていきたいと思います🌸

\ スポンサーリンク /

-活動日誌, ブログ, 日記, ピアノ

© 2025 櫻根座