「雑談の奥に大事なことがある」
これは大人も子どもも同じだと思っていますが、話を聴きながら「それはどういうこと?」「なんでそう思ったの?」など質問したりよく聴いてみると突然本心がポロッと出てくることがあります。
本心って心の奥の奥の奥にあったり、実は自分でも気づいていなかったり、見ないようにしていたりということがあって、それを外に出すことは中々勇気がいること。
信頼関係はこういう会話の積み重ねの中でも出来るので、生徒の子ども達との会話の中で、「今の言葉、スルーしちゃいけないアンテナ📡」発動する時はちょっとだけピアノから逸れても話を聴きます。
「聞く」のではなく「聴く」こと。
ただ自然に入ってくるのではなくて理解しようと注意深く聴くことを大切に。
忙しすぎたり自分の心に余白がないとそういうことが出来なくなってしまうので、常に自分に対して緩みと余白を作るように自己メンテナンスの努力は必要ですが。
当たり前なのかもしれないですが、心がすっきりすると処理能力もアップして集中力も増し、ちゃんと話を聴いた後にピアノを弾くといつもより良く弾けたり👏🏻脳と精神は繋がっているのがよくわかります。
最近のお気に入りは空き時間、SNS見る時もポッドキャストを聞くこと。
コラムニストのジェーン・スーさんと雑談のプロ桜林直子さんの「となりの雑談」は人の真髄に気づけて面白い。
「あるある!わかる!」と自分も考えさせられる気づきの雑談。オススメです。
子ども達との会話で大事に思うこと、共感できる動画も記録としてシェアしておこうと思います。